
9月のオンライン特別セミナーです。
時間やコストの大幅な削減・人手不足対策にも効果が見込め、今後ますます需要が高まる「産業用ドローン」。特に活躍を見せる【建設業】【農業】【観光業】での活用事例や運用ノウハウを、ドローンのプロフェッショナルを講師にお迎えしてオンラインでご案内いたします。
Zoomを使ってご案内しますので、自宅や会社での参加が可能です!
セミナー内容・スケジュール
【オンラインセミナー】建設業・農業・観光業に活かせるドローン
- 対象
事業でドローンの導入を検討されている方
ドローン運用担当者様
ドローン導入済みだが、活用しきれていないとお感じの企業様
(特に【建設業】【農業】【観光業】の方は事例も交えて紹介するのでオススメ!) - 講座内容
建設業・農業・観光業に於ける活用事例
-工事写真撮影
-設備点検
-生育状況の観察
-農薬空中散布
-観光地の紹介
-イベント撮影
各産業でのドローン運用ノウハウ
などなど - 日時
2020年9月9日(水) 16時~17時 - 参加費
無料 - ご予約は以下のURLから。
「建設業・農業・観光業に活かせるドローン」
2020年9月9日(水) 16時~17時
https://zoom.us/webinar/register/WN__mq4t6pVSJmexa9D49YF4g
講師の紹介
講師
新納 健一郎氏(システムラボ ドローン事業部所属)
ドローンの民間活用が注目され始めた2012 年頃より運用を開始。
以来、民間・産業両面でのパイロット経験を積み重ねて総飛行時間は100 時間を超える。
現在も、建設現場・各種イベント・空中散布のドローンパイロットとして日々精進中。
2018 年に沖永良部島沖合を遊泳中の親子クジラをドローン撮影した動画が朝日新聞社HP にて取り上げられた。
システムラボ
沖永良部島は知名町にて25年以上の実績を持つ老舗ITコンサルティング企業。
パソコン・周辺機器の販売・コンサルティング、その他イベント音響等同町内のIT 系案件を引き受けている。
産業用ドローンの世界シェア1 位の「DJI」社の特約販売店を務めており、島内の産業用ドローン運用に大きく貢献している。
受講形式や注意点など
- 使用ツール
Zoom(詳しい手順は、この記事の下の方で解説していますので、Zoomをやったことのない方も大丈夫です。)
※事前に端末へインストールをお願いします。 - 受講形式
ウェビナー形式(受講者様同士で名前や顔は表示されません。) - Zoomでの講座になりますので、なるべくWi-Fi環境下や使い放題の通信サービス下でご参加ください。
受講の仕方・Zoomのインストールなどについて
事前予約の方法(開催前まで)
各申込ページには講座の説明と、画面の下部にお申し込みフォームがございます。お名前やメールアドレス、簡単なアンケートを入力後、「登録」ボタンをクリックしてください。
「ウェビナー登録が承認されました」が表示されれば、登録完了です。
(ここの下部に当日のURLやパスワードが書いてありますが、同じ内容のメールが送られますので控えておかなくても大丈夫です)
登録完了と同時に、入力したメールアドレス宛に以下のような受付完了メールが届いたら、事前受付は完了です。
(講座名は、お申込みいただいた講座により変わります。)
(届いてない場合は、メールアドレスの打ち間違いや迷惑メールのフィルタに引っ掛かっている可能性があります。確認後再度お申し込みをお願いします。)
当日の参加方法
開催当日の、10分~30分前に上記メールの本文中の「こちら」をクリックすると、Zoomのホームページに遷移します。
この次の画面は、Zoomをすでにパソコンにインストールされている方と、初めてZoomをされる方で分岐します。
Zoomをすでにインストールされている方は画面上部の「Zoom Meetingを開く」をクリックすると、Zoomが起動します。あとは講座が始まるまでお待ちください。
(パスワードを求められたら、メール本文中のパスワードを入力してください)
【Zoomを初めてする方】
Zoomを初めてされる方は、まずはダウンロードから。
この画面が出てこない方は、こちらからダウンロードしてください。
ダウンロードは自動で行われ、画面の左下や中央最下段に「Zoom … .exe」というのがダウンロードされたらクリックするとインストールが始まります。
こういうのが出たら「はい」で。
英語でインストールが始まりました。しばらく待つと、インストールが終了し、Zoomが起動します。
あとは講座が始まるまでお待ちください。
みなさまのご参加お待ちしています。
ウェビナー形式とミーティング形式の違い
Zoomは、「ウェビナー形式」と「ミーティング形式」の機能があります。
講師の顔やパソコンが表示されるウェビナー形式(今回の進行はこちら)
[ウェビナー形式の特徴]
- 一見、講師対自分のマンツーマン
- 発言や質問したい時は「挙手」というボタンを押し、講師が許可すると発言ができる(写真には写ってませんが…)
- 他の参加者の顔や名前、一体何人参加しているのかはわからない
- 顔出しはちょっと…という方も、安心してご受講いただけます。
参加者全員の顔が見れる「ミーティング形式」
オンラインミーティングやオンライン飲み会はこの機能が使われています。Zoomといえばこっちがイメージされると思います。
[ミーティング形式の特徴]
- 誰でも発言できる
- 参加者の顔や名前がバーッと並ぶ
- 背景が変えられる