
大規模なWebの祭典が鹿児島で
Webに携わる人、あるいは今後携わりたい人やWebに興味のある学生さんのためのイベント【HTML5 Conference 2015 in 鹿児島】が鹿児島大学郡元キャンパスにて開催されます。
Web、とりわけHTML5に関する15人のWebのプロフェッショナルによる講演や最先端の展示が行われ、興味のある方にとっては垂涎の内容となっております。
HTML5 Conference 2015 in 鹿児島
2015年7月4日(土)10:00 ~ 17:00
国立大学法人鹿児島大学 郡元キャンパス
参加費 無料
http://kagoshima.html5j.org/html5conference.2015/
HTML5って?これまでとどう違うの?という方のために、当ページで解説も行っていきたいと思います。
これまでのHTMLについて
ホームページは「HTML」という言語で作成されているということを、ご存知の方も多いと思います。
「このページのここに画像を表示させたい」
「この文字に色をつけて太くしたい」
「この画像から別のページに飛ぶようにしたい」
「このページにアクセスすると音楽が流れるようにしたい」
こういったことを可能にするのがHTML言語です。
例としてHTMLで、「見出し」「段落」「画像」などページの中に埋め込まれるものを指定してみます。
見出し
シナプスについて
という文字列があります。
HTMLを使って見出しに指定してみます。
<h1>シナプスについて</h1>
これをブラウザで見ると、こう表示されます。
段落
次に、文字列を段落指定します。
ここからここまでが段落だと指定したい文字列全体を<p></p>で囲います。
<p>シナプスは、鹿児島のインターネットプロバイダです。
日々、みなさまの・・</p> (段落1)
<p>疑問・質問などありましたら、お気軽にシナプスの
サポートセンターへお問い合わせください。</p>(段落2)
画像
画像の場合はHTMLでこういう風に指定をすると
<img src=”synapse_logo.png” alt=”シナプスロゴ”>
ブラウザではこう表示させることができます。
これらのように指定することを、「マークアップ」といいます。
これまでのHTMLは、マークアップすることが主な役割でした。
HTML5とは?これまでとどう違うのか?
最近、「HTML5」という言葉をちらほらと聞いたことがないでしょうか?
これまでのHTMLはバージョン4、つまり「HTML5」は次のバージョンへ移行したことを意味しています。
バージョンアップしたことにより、これまでマークアップだけしかできなかったHTMLがもっといろんなこと・高度なことができるようになりました。
さらにこれまでのHTML4でもできないことはないけど難しい技術が必要だったことが、HTML5では簡単に実装できるように。
例えば、次のようなことが可能になります。
- PCだけでなく、スマートフォン/タブレットなどいろんな
媒体向けのホームページが作れるようになる。 - 動画・音声・グラフィックをページに埋め込むだけでなく、
自動的に操作したり、作成することもできるようになる。 - 位置情報を取得することができるようになる。
- PC/スマートフォン用のアプリが作れるようになる。
なぜHTML5が必要なのか
このように、いろんなことができるHTML5ですが、これらの技術をホームページだけでなくいろんな機器類に応用していこうという動きが出てきています。
たとえば、次のような分野です。
- テレビ
- 自動車
- 家電品
- 電子出版
- 装飾品
これらの機器類にHTML5が採用され、それぞれがインターネットでつながるようになれば、より人々の暮らしは便利になると期待されています。
また、IT産業はもとより、様々な分野の活性化につながるという、経済的な面での期待も決して小さくありません。
このような「次世代Web技術」の代表として語られるHTML5ですが、次世代を待つことなく、現在でも少しずつ実現されつつあるのです。
HTML5 Conference 2015 in 鹿児島
というわけでそんな期待感満載のHTML5により鹿児島のITを活性化させ、みなさんの生活を豊かにすることを目的としたイベント「HTML5 Conference in 鹿児島」、シナプスも協賛させていただいています。
HTML5をこれから始めてみたい方も、HTML5をより深く知りたい方も、ぜひご参加ください!参加費無料です。