
2017年7月20日よりGoogleマップ ストリートビューで国際宇宙ステーション (ISS) の中を覗けるようになりました。とうとう宇宙まで飛び出したかGoogle。
通常のストリートビューとは異なり連続移動はできず定点の360度全方位写真ですが、普段は見ることができないISSを見れるのはすごく貴重ですよ。
- Googleマップ スペースギャラリー
https://www.google.com/intl/en_all/streetview/#international-space-station/
閲覧方法や操作方法は以前のこちらの記事を参考ください。
実際の画面をちょっとだけ覗いてみましょう。(ISSについては全くの無知なので詳細な説明はリンク先をご確認ください。)
欧州宇宙機関 (ESA) の観測用モジュールキューポラ。
トランクウィリティー(Tranquility)
浮いているノートパソコンらしきものが宇宙感を醸し出していますね。
Bigelow Expandable Activity Module
アメリカのビゲロー・エアロスペースというベンチャー企業が開発したモジュール。
US Lab Module(Destiny)
一部だけご紹介しましたが皆さんが頭のなかに思い描いていた宇宙船内部の様子と一緒でしたか?それとも違っていましたか?私の初見の感想は「うわ、思っていたよりもケーブル超多い!!」でした。
宇宙を舞台にしたマンガやアニメ、映画を見すぎですかね(笑)