
はがきデザインキットはこれまでソフトをダウンロード・インストールして使うものでしたが、2016年版からインターネット上で作れるタイプの【ウェブ版】が使えるようになりました。
ウェブ版の機能
インストール版がそのままウェブ版に移植…というわけではなく、手軽な分機能はインストール版より制限されている感じです。
- インストール不要
- ブラウザで作ってそのまま注文できる(要メアド登録)
- もちろんパソコンからも印刷できる
- 住所録もある(要メアド登録)
- 基本最初から何らかの絵入りで、白紙から作るにはコツがいる
- フォントは5種と少な目
機能をフルで使うにはメールアドレスを登録する必要があるようです。
基本的にブラウザで作ってそのまま注文することを前提とした導線になっている感じです。
じっくり練って自宅で印刷したい人はインストール版、手軽に作って印刷は業者に任せたいって人はウェブ版がおすすめですね。
ちなみに印刷を業者に任せた場合も、ハガキの受け取り先は自分にすることも、住所録を使って相手に直接届けることもでき、いろんなニーズに応えてくれる形となっています。
使い方
今回はメールアドレスの登録をせずに作ってみましょう。
画像はクリックで拡大します。
アクセスしよう
はがきデザインキット2016 web版
https://design-kit.jp/
上記アドレスにアクセスして、【年賀状をつくる】をクリックします。
テンプレートを選ぼう
気に入った絵柄を選びます。
ちなみに白紙は現時点では見当たりません。白紙から作る方法は後述。
画面上部の【写真あり】【写真なし】にカーソルを持っていくと絵のテイストで絞り込めます。
喪中ハガキ・寒中ハガキ用のテンプレートもあります。
気に入った絵柄をクリックすると拡大されます。
【普通紙でつくる】をクリックします。
【写真用紙でつくる】は、写真をはめこめるテンプレートを選択すると選べるフチなし印刷版。
このあたりは業者に注文する場合の価格と出来上がりに関ってきます。
機能を見てみよう
- メッセージ…文字です。最初から定型文が入っています。
- スタンプ…干支や縁起物の他に、文章やLINEキャラのスタンプもあります。
- 手書き…スマホ版はがきデザインキットで取り込んだ手書き文字や絵を利用できます。
ウェブ版単体では利用できない機能なので割愛。
文字を入れてみよう
最初から定型文が入っているので、まずはこれを書き換えるのがカンタンです。
まずは左側、1の文字列をクリックして選択すると、文字の周りに赤い枠が出ます。
そして画面右側の【メッセージを確認してください】の下で編集します。
赤い枠が出ている状態ならフォントを変えたり色を変えたりすることもできます。
色を緑にして、縦書きにしてみました。
赤い枠が出ている状態で、それぞれ右の好きなフォントや色、縦書き横書きのアイコンをクリックするだけで変わります。
インストール版はもっとたくさんの色やフォントを選ぶことができるのですが、このあたりはウェブ版では制限されていますね。
メッセージを追加したい場合は【メッセージを新規追加する】という赤いボタンをクリックすると、定型文が自動で入りますので、これをまた上記と同じように、編集します。
住所を入れてみました。
ちなみに縦にすると半角数字は横に寝てしまいます。
縦書きの場合、数字は全角にするか、漢字にしておくといいと思います。
ちなみに文字を全部消したいときは枠左上の×ボタンをクリック、文字を縮小したり回転させたい場合は枠右下の⇔ボタンをクリック&ドラッグしましょう。
スタンプを使ってみよう
右上のメニューの【メッセージ】隣にある【スタンプ】をクリックすると、様々な絵柄のスタンプが使えるようになります。
ジャンルを選択して、気に入ったスタンプをクリックすると赤い枠に囲まれてスタンプが押されます。
今回は【縁起物】の中から扇を選んでいます。
インストール版はクリック&ドラッグでしたが、ウェブ版はクリックだけでOKです。
スタンプを移動し、赤い枠右下の⇔ボタンをクリック&ドラッグして小さくしました。
スタンプは際限なく増やせますので気が済むまで追加しましょう。
消すときは赤い枠左上の×ボタンで。
デザインを失敗したときは…
失敗したのでひとつ戻りたい、というときに使うアンドゥ機能。
インストール版にはありますが、ウェブ版にはありません。
このリセットボタンはひとつ戻るではなく、デザインを開いた最初の状態に戻す機能です。
基本的にはテンプレートを選んだ状態、一時保存したデザイン(後述)がある場合はその一時保存した時点の状態に戻ります。
なのでスタンプや文字デザインは、ひとつひとつ手動で修正していくことになります。
ちなみに、スタンプや文字は入れる順番を考えて挿入しないと、上のスタンプで下の文字が隠れて…という事態も発生します。この上下を入れ替える機能は現状無いようなので、気をつけましょう。
保存しよう
ブラウザから印刷するのではなく、一旦ウェブアルバムに保存、そしてさらにパソコンに保存してから印刷という手順を踏みます。
作ったデザインは一定時間はウェブ上にも保存されるため、後から修正したり、業者に頼んだりすることもできます。
画面右の【進む】をクリックします。
【保存する】をクリックします。
デザインが一時保存されました。【OK】をクリックします。
今回は会員登録しない方向ですので、この画面が出たら【キャンセル】を押して、トップページに戻ります。
マイデザインはここにあります。
クリックすると保存したデザインがでてきます。
クリックするとメニューが出てきます。ここから業者に頼むこともできますし、再度編集することもできます。
ちなみにここから再編集し、色々スタンプなど追加した後に【リセット】を押すと、一番最初のテンプレートに戻るのではなくこの一時保存したデザインに戻ります。
【ダウンロード】を押すと、パソコンにJPG画像としてダウンロードされます。
あとはフォトビューアから印刷するなり、Wordなどに貼り付けて印刷するなり好きなタイミングで印刷できます。
注意点
マイデザインの一時保存は、ブラウザやパソコンを再起動すると失われることがあります。
長期間保存したい場合は、すぐパソコンにダウンロードするか、メールアドレスの登録をしておきましょう。
小ネタ:ウェブ版を白紙からデザインする
やや強引ですが、全面写真を入れられるテンプレートを選択して、真っ白の画像を挿入して、その上で編集するという方法があります。
上のメニューから【すべて】を選び、出てきた候補から【全面写真】をクリックします。
タテヨコ好きなほうを選びます。今回はタテで。
これもどちらでも好きなほうを。今回はフチありで。
【写真追加】をクリック。
↑の画像をアップします。
1181px × 1748pxの真っ白な画像です。クリックで拡大後、右クリック保存でそのまま使える…はず
真っ黒になるので、右下の【自動補正】をクリックしてオフにします。
白くなりましたので【進む】をクリックします。
好きなようにスタンプや文字入れができます。