
去る2015年1月21日にWindows 10の発表会がありましたね。今回の発表会で新たにでてきた内容や、更新されたWindows 10 Technical Preview(テクニカルプレビュー)版(以下TP版)をもう少し詳しくご紹介していきます。(前回のTP版レビュー記事|『Windows 10』を一足先に体験!)
ちなみに前回はBuild 9841時点、今回はBuild 9926です。
9926は前回発表のTP版9841を触った人たちからの意見や希望や感想が反映された改良版となっていることでしょう。たぶん。日本語だし…
(当記事の内容は2015 年2月2日現在のものであり、製品版発売の時には異なっていることもあります。)
- 発売予定日は?
- 気になる価格は?
- 体感速度
- あの機能はどこへ/気になった機能
・コンピュータ/ドキュメント
・各種設定
・デスクトップモードとタブレットモードの切り替え
・ブラウザ
・デスクトップを増やせる
・Aeroスナップが4等分に対応 - 結局は買いなのか?
発売予定日は?
具体的な日付は決まっていませんが2015年の秋ごろではないか…と言われています。
気になる価格は?
条件付きではありますが、なんとWindows 10は無料提供を予定しているとのこと。その条件とは以下の2つ。
- Windows 10にアップグレードしようとしているOSがWindows 7、Windows 8.1(とWindows Phone 8.1)であること
- Windows 10出荷後から1年間のみ
残念ながらWindows Vista以前をお使いの方は対象外となってしまっていますね。対象の方でも無償の対象になるのはWindows 10出荷後から1年間のため、それ以降はどうなるかはまだわかっていません。個人的には1年経過後に有料なるとしても、Windows 8発売時ぐらいの価格(ダウンロード版3,300円/パッケージ版6,090円)だと買いやすいかなと思います。
体感速度
Oracle VM Virtual BOXで3.26GHz(2コア) ・メモリ2GBという環境設定にしたためか、起動~デスクトップの表示までは若干もっさり。でも一旦起動すると大きな引っかかりもなく動作。実際の端末だともっとスムーズに動くかもしれませんね。
あの機能はどこへ/気になった機能
基本的にはWindows 8/8.1とほぼ同じ画面構成となっていますが、一部違うところもあります。
コンピュータ(マイコンピュータ)/ドキュメント(マイドキュメント)
Windows 10はWindows 8以降の画面を引き継いでいるので、従来のコンピュータ・ドキュメントはそれぞれエクスプローラー・ドキュメントから表示できます。
設定
Windows 10 TPでは設定関係のアイコンとしてSettingsという項目が追加されています。
Windows 7と比べるとスッキリした感じ。無線やプリンタの設定などよく使いそうな項目は[Settings]の中にあるようです。この[Settings]が従来のコントロールパネルが変わったのかな…と探してみたら
[スタートメニュー]→[Windows システムツール]の中(またはスタートボタンの上で右クリック)にコントロールパネルを発見。従来の[コントロールパネル]が目立たない場所に移動しているため押し間違いとかはなさそうですが、偶然見つけてしまった人は混乱するかも。どちらかに統合した上で[Settings]という名称も製品版になる頃は【設定】とかわかりやすい名前になっていると嬉しいんですけどねぇ。
デスクトップモードとタブレットモードの切り替え
Windows 8/8.1ではPC用とタブレット用がごちゃ混ぜになっていた感じがありますが、Windows 10では切り替えができるようになっています。TP版ではデスクトップモードが標準でした。
デスクトップモードとタブレットモードの切り替え方法はいくつかありますが、一番楽と感じたのは2クリックで変更できる[通知センター]からの切り替えででした。
ブラウザ
ホームページを見るためのブラウザも従来通りInternet Explorer 11で製品版でもこのまま…と思いきやWindows 10ではIntenet Explorerではない全く新しいブラウザが提供される「かも」しれないという話もあります。あくまでも噂ですけど。
デスクトップを増やせる
スマートフォンやタブレットのホーム画面のように仮想的に復数のデスクトップにすることができるようです。うーん、パソコンで使いこなしている人はあまりいないかなぁ…。興味本位でクリックして今まで作業していた画面が消えた(見えなくなった)事で大慌てする人が増えるんじゃないかと邪推。
Aero(エアロ)スナップ機能が4分割対応
Windows 7から追加されたAero(エアロ)スナップ機能。ウィンドウを綺麗に分割できるので非常に重宝している機能ですが、Windows 10から画面の4隅にウィンドウを持って行くことで均等に4分割できるようになりました。うーん…左右分割だけで十分かな??
結局買いなのか?
現在Windows 8/8.1をお使いの方
「スタートメニューがなくて使いにくい、Windows 7以前の形が良かった」と思っている方はWindows 10にアップグレードしても良いかなと思います。
Windows 7以前に慣れている方
変えなくてもあまり大きな問題はないかな?とはいえWindows 8になってから起動/シャットダウンの速度はWindows 7 よりも早くなっている(と思う)のでそこを重視する人はアップグレードをしてもいいかも。
【超重要】周辺機器やソフトの対応状況だけは気をつけて!
OSを変更するときは、現在使っている周辺機器やソフトが対応してからにしましょう。発売直後にWindows 10に上げたら今まで使えたものが対応しておらず、メーカーの対応待ちになっていまう…ということも十分ありえます。そのため各メーカーのホームページで対応状況を確認してからアップグレードしたほうが良いですね。
発売日までまだしばらく時間があるので、また時間を見て記事を書こうと思います。