
2014年9月19日、iPhone 6・iPhone 6 Plusが発売されました。
社内スタッフの間でもiPhoneの使用率が高く、大手3キャリアのiPhoneが揃ったので、手始めに鹿児島中央駅周辺で4G回線での速度を計測してみました。その結果をご覧ください。
なおこの企画は今後場所を変えての計測もする予定です。お楽しみに。
最も速かったのは?
鹿児島中央駅近辺でWi-Fiをオフにして、純粋な携帯の4G通信網を使って計測しています。
ダウンロードは、ソフトバンクが2倍以上の圧倒的な大差で最速の結果をたたき出しました。
アップロードについても、2位と大きな差はなかったものの、こちらもソフトバンクがトップとなりました。
この結果は、docomoのネットワークがとても遅いように見えますが、計測した時間が帰宅ラッシュの時間とも重なっているため、その影響で利用者の多いdocomo回線は混雑してスピードが出なかった可能性があります。
4Gって何?LTEって何?
4Gとは携帯電話の第4世代の通信方式のことです。
世界の一般的な解釈として、この4G通信にはLTEやWi-MAXなどの方式が含まれています。
ソフトバンク | au | ドコモ | |
FDD-LTE | ○ | ○ | ○ |
TD-LTE | ○ (AXGP) |
○ (Wi-MAX 2+) |
- |
日本国内のLTEには、「FDD-LTE」「TD-LTE」という2つの方式がありますが、ドコモのみTD-LTEの通信方式には対応していません。
キャリア・アグリゲーション(CA)ってなに?
さらに、auは「キャリア・アグリゲーション(CA)」という、上でお話した「FDD-LTE」「TD-LTE」など複数の4G通信方式を束ねて高速化する技術を使っています。
ソフトバンク | au | ドコモ | |
キャリア・アグリゲーション (CA) |
△(2015年以降) | ○(下り最大150Mbps) | △(2014年度内) |
とは言っても、鹿児島でのキャリア・アグリゲーション対応エリアは、まだまだ広くないですし、まもなくドコモやソフトバンクでもキャリア・アグリゲーションがはじまると、この結果は大きく違うものになってくると思われます。