
「ブラック・フライデー」って何?
アメリカの祝日である感謝祭(サンクス・ギビング・デー)の翌日(金曜日)から始まる約1カ月におよぶクリスマス休暇期間をホリデーシーズンといいます。 1987年に起きた世界的な株の大暴落「ブラック・マンデー(暗黒の月曜日)」という言葉は聞き覚えがあるかもしれませんが、それとは全く逆で、ホリデーシーズンが始まるのが金曜日(Friday)であり、この期間はクリスマスプレゼントなどが大変よく売れて黒字となるため、「ブラック・フライデー」と呼ばれています。 「日本人は行列好き」などという海外の声を耳にしますが、なかなかどうして、アメリカでも安いセール品を求めて開店から列をなす様子はネット上でも見ることができます。
それもそのはず「ブラック・フライデー」での割引は、50%
お店で買える商品だけじゃない
お店で買えるものばかりが、このビッグセールの対象ではありません。 インターネット上で購入できる商品やアプリ、音楽や映画などは、少し遅れて「ブラック・フライデー」明けの月曜日からセールが始まるため「サイバー・マンデー」と呼ばれ、アメリカのネットショッピングでは1年で一番売れる日でもあったりします。 ネットでの海外通販をしている方の間では有名な話ですが、アメリカの本家Amazonでは、ほぼすべての商品が割引の対象となります。 昨年(2013年)の「ホリデーシーズン」で米Amazonは、1秒あたり426件もの注文があり、今年はその対策として全米で8万人を臨時雇用したそうです。
日本とは関係ない話?
日本の街並にクリスマスツリーやイルミネーションが登場するのは12月くらいからで「ホリデーシーズン」は太平洋を隔てた海の向こうのお話のように思えます。 しかし、最近は様子が変わってきており、
たとえばApp storeでも連日のようにアプリの値下げが行われるように。
http://iwire.jp/appch/genres/todaypricedownapp/all/all/
中には2000円クラスのアプリが半額や無料になっているものもあります。
国内でいうとスクウェア・エニックスの各種ゲームアプリも大幅値下げ。
http://taisy0.com/2014/11/18/41205.html
昨年もこの時期に値下げしていたようです。毎年恒例になるのかな。
もはや「ホリデーシーズン」は世界的なキャンペーンセール
このように「ブラック・フライデー」は、もはやアメリカだけのお話ではなく、世界を巻き込んだアプリの大セールなのです。 高くて買う事を躊躇していたアプリやゲームを手に入れるチャンスかもしれません。 セールが始まるかどうかは、アプリの開発者やメーカー次第なのですが、「ホリデーシーズン」の期間はおよそ1カ月とやや長いため、ほしいアプリのセールがいつ始まるかもわかりません。 少し気長に待ってみるのもアリかもしれませんね。