
絵面が印刷できたら、今度は住所面です。
他社製品(筆王、筆まめ、筆ぐるめ等)で住所録を作成済みの方
住所録データを他社製品で作成済みの方は宛名面だけはそちらの製品側で印刷をしたほうが無駄を省く事ができます。はがきデザインキットでは裏面のデザインだけを行いましょう。
以前のはがきデザインキットで住所録を作ったことがある方。
初期化等をしていなければ以前のデータが保存されているはずです。宛先を追加する方は下記の【「はがきデザインキット」で住所録を新規作成する】に、宛先の追加がない方は【印刷する】に進みましょう。
「はがきデザインキット」で住所録を新規作成する
ソフトを起動し、「あて名面作成」をクリックします。
「あて名新規追加」をクリックします。
入力を終えたら「保存」もしくは「保存して新規追加」をクリックします。
続けて何件か入力されたい場合は「保存して新規追加」です。
こんな感じで登録されました。
他の年賀状作成ソフトで作った住所録を読み込ませる
一応csv読み込み機能もついていますが、コンバートの際におかしなことになったりするので、あまりオススメはしません…
例えばExcelで作った住所録.csvを読み込ませてみます。
画面上部、中央付近にある「住所読込」をクリックします。
「CSVファイル読込み」をクリックします。
CSVファイルの一番上のファイルが項目として読み込まれますので、割り当てる項目を選択します。
割り当てました。「OK」をクリックします。
読み込まれました。
が、正しく設定してもコンバートの際に氏名のところに続けて住所が入ってしまったり、住所は市町村が読み込まれなかったり、正常に読み込まれる人とそうでない人が混在したりすることがあるので、最初に記載したとおりコンバートはあんまりおすすめできないかも…
初めからはがきデザインキットに入力するか、住所録は他のソフトでそのまま印刷してしまうのがオススメです。
差出人設定をする
差出人設定を行わないと、印刷ができません。
過去のはがきデザインキットで設定した方は不要です。
「差出人登録・あて名面設定」をクリックします。
「新規登録」をクリックします。
必要事項を入力して「保存して次へ」。
あて名面のフォントや文字の大きさを設定します。
画像では見づらいですが、右側の設定したい箇所をクリックすると、箱が出てきて拡大縮小することができます。
設定が終わった、あるいは設定が必要ない方は「保存して次へ」をクリック。
この画面に戻りますので、「住所録に戻る」をクリックします。
ちなみに差出人は絵面に書いたからいらないよという方もこの作業をする必要があります。
その場合は
この通り白紙の状態で「保存して次へ」で白紙の差出人情報を作って設定してください。
印刷する
印刷したい住所にチェックを入れ、「あて名面の印刷」をクリックします。
ちなみにチェックが入っていないとこうなりますので注意です。
ひとつひとつチェックするのは大変なので、画面下の「すべて選択」をクリックすると一気に全部選択されます。その上で「あて名面の印刷」をします。
「レイアウトを確認する」をクリックします。
レイアウトの調整が必要だった場合は、「宛名面レイアウト一括設定」または画面をドラッグで調整する「個別設定」のいずれかで調整を行いましょう。
印刷プレビューが出てきますので、問題なければ「印刷」をクリック。
念押しされますので「印刷に進む」をクリックします。
プリンタのダイアログがでてきます。このまま「OK」してしまうとA4で出てきてしまうので、必ず用紙サイズを変えましょう(プリンタによってこの画面は変わります)。
↓
用紙設定が終わったら、印刷をしましょう。
オマケ:住所録をリストとして印刷する
この人に送った、この人には送ってない…とチェックを入れながら手元で確認したい方向けに、住所録をリスト化して保存することができます。
「住所録の印刷」ボタンをクリックすると、PDF形式でリストが保存されます。マイドキュメントなりデスクトップなりわかりやすいところに保存しましょう。
そのPDFを開いて、印刷します。