
2015年3月30日発行のシナプス・メルマガ【PCトラブルカルテ Vol.4「入力する文字が全部大文字になってしまう」】のリンク先に誤りがありました。
正しくはコチラです。ご迷惑をおかけします。
この記事は、下記の続きの記事です。
外付けハードディスクを使ったデータ移行 ― 準備編|シナプス・マガジン
https://magazine.synapse.jp/info/post-48
では、いよいよ実際にパソコンのデータを外付けハードディスクドライブ(外部記憶媒体)に移してみましょう!
OSによって操作が若干違うので、下のリンクからお使いのWindowsをクリックしてみましょう。
Windows 7のパソコンで、外部記憶媒体にファイルを保存する
- あらかじめ分かりやすい場所(デスクトップなど)に、移行したいファイルをまとめておきます。
- USBを挿し込みしばらく待つと、接続した外部記憶媒体のフォルダが開きます
(動作確認の画面が出た場合は、「フォルダーを開いてファイルを表示する」を選択) - 移行したいファイルをまとめたフォルダをクリックし、そのまま外部記憶媒体のフォルダにドラッグします。
- クリックしている指を離す(ドロップ)と、データの移行(コピー)が完了します。
Windows 7のパソコンから外部記憶媒体を取り外す
外部記憶媒体を取り外す際は、パソコンの電源を切ってから取り外すか、次の手順に従って操作を行ってください。この操作をせずに取り外すと中のファイルやデータが破損することがあります。
- 画面右下の▲マークをクリック
- USBのマークをクリック
- 「●●●●(外部記憶媒体の名前) の取り出し」をクリック
- 「ハードウェアの取り外し」というメッセージが出たら、USBを抜いても大丈夫です
動画で見る
Windows XPのパソコンで、外部記憶媒体にファイルを保存する
- あらかじめ分かりやすい場所(デスクトップなど)に、移行したいファイルをまとめておきます。
- USBを挿し込みしばらく待つと、接続した外部記憶のフォルダが開きます
(動作確認の画面が出た場合は、「フォルダーを開いてファイルを表示する」を選択) - 移行したいファイルをまとめたフォルダをクリックし、そのまま外部記憶のフォルダにドラッグします。
- クリックしている指を離す(ドロップ)と、データの移行(コピー)が完了します。
Windows XPのパソコンから外部記憶媒体を取り外す
外部記憶媒体を取り外す際は、パソコンの電源を切ってから取り外すか、次の手順に従って操作を行ってください。この操作をせずに取り外すと中のファイルやデータが破損することがあります。
- 画面右下のマークをクリック
- 「●●●●(外部記憶媒体の名前) を安全に取り外します」というメッセージをクリック
- 「●●●●は安全に取り外すことができます。」というメッセージが出たら、USBを抜いて取り外します
【参考】Windows 8のパソコンで、外部記憶媒体にファイルを保存する
- あらかじめ分かりやすい場所(デスクトップなど)に、移行したいファイルをまとめておきます。
- USBを挿し込みしばらく待つと、接続した外部記憶媒体のフォルダが開きます
(タイル画面で挿し込んだ場合、自動でデスクトップ画面に遷移) - 移行したいファイルをまとめたフォルダをクリックし、そのまま外部記憶媒体のフォルダにドラッグします。
- クリックしている指を離す(ドロップ)と、データの移行(コピー)が完了します。
Windows 8のパソコンから外部記憶媒体を取り外す
外部記憶媒体を取り外す際は、パソコンの電源を切ってから取り外すか、次の手順に従って操作を行ってください。この操作をせずに取り外すと中のファイルやデータが破損することがあります。
- 画面右下の▲マークをクリック
- 「●●●●(外部記憶媒体の名前) を安全に取り外します」というメッセージがでますので、これをクリック
- 「●●●●は安全に取り外すことができます。」というメッセージが出たら、USBを抜いても大丈夫です